今回は発達障害を考えます。
「発達障害」の診断や療育とそれに関わる専門家の人たち
その中でお医者さんはどう言う役割で、
親はお医者さんには何を期待して
どう付き合っていくのがいいんでしょう?
えるかふぇでは発達障害を継続してみんなで話していきます。
あなたの疑問や不安を教えて下さい。
講師:永吉 亮 【千葉愛友会記念病院 小児科】
日時:2015年12月6日(日)10:00~12:30
場所:根津ポケットランド(細部小児科クリニック3階)
東京都文京区根津2-14-11
参加費:500円
定員:10名(申込先着順)
後援:Plus Action
>お申し込みはこちら
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
「えるかふぇ」の「える」は「リテラシー(情報活用力)」「ラーニング(学習)」「ライフ(生活)」「リバティー(拘束されない自由)」などの頭文字Lであり、 「考える」「見える」「理解を得る」の「える」です
2015年11月19日木曜日
2015年10月14日水曜日
えぬ島かふぇ -ニセ科学と教育-
時々耳にする「ニセ科学」って何でしょう?
それは「科学っぽい言葉を使って説明してるけど科学じゃないもの」とか
「実証されてないのにまるで科学的根拠があるふりをしてるもの」のこと。
……なんだかややこしそう。
だけど、そんなインチキなものは学校と関係ないでしょ?
ちょっと待って下さい!
どうやらもう既に入り込んじゃってるんですって!
そこで今回えるかふぇではニセ科学が教育に
「どれくらいどんな風に入り込んでるの?」
「入り込むのは本当にいけないことなの?」
「どうして入り込んじゃうの?」
「どうしたらいいの?なにかできることあるかな?」
それをみんなで一緒に考えたいと思います。
講師:長島雅裕 准教授 ( 文教大学 教育学部 学校教育課程)
1971年東京生まれ。1999年大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了、博士(理学)。
大阪大学、京都大学、国立天文台、英国ダーラム大学で研究員、
2006年より長崎大学教育学部助教授。2014年より文教大学教育学部准教授。
専門は宇宙物理学、科学教育。
>詳細
※参考
・疑似科学とのつきあいかた ~教師を目指す皆さんへ~
・RikaTan 2015春号(ニセ科学特集)
・Educoの連載 他多数
日時:11月8日(日) 14:00~16:00(13:30開場)
場所:リハビリセンターあしすと
荒川区東日暮里1-16-1モンシェール三ノ輪1B 03-6806-8691
アクセス:地下鉄日比谷線三ノ輪駅から徒歩3分
参加費:1,000円
定員:20名(申込先着順)
>お申し込みはこちら
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
>ダウンロード用チラシ
それは「科学っぽい言葉を使って説明してるけど科学じゃないもの」とか
「実証されてないのにまるで科学的根拠があるふりをしてるもの」のこと。
……なんだかややこしそう。
だけど、そんなインチキなものは学校と関係ないでしょ?
ちょっと待って下さい!
どうやらもう既に入り込んじゃってるんですって!
そこで今回えるかふぇではニセ科学が教育に
「どれくらいどんな風に入り込んでるの?」
「入り込むのは本当にいけないことなの?」
「どうして入り込んじゃうの?」
「どうしたらいいの?なにかできることあるかな?」
それをみんなで一緒に考えたいと思います。
講師:長島雅裕 准教授 ( 文教大学 教育学部 学校教育課程)
1971年東京生まれ。1999年大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了、博士(理学)。
大阪大学、京都大学、国立天文台、英国ダーラム大学で研究員、
2006年より長崎大学教育学部助教授。2014年より文教大学教育学部准教授。
専門は宇宙物理学、科学教育。
>詳細
※参考
・疑似科学とのつきあいかた ~教師を目指す皆さんへ~
・RikaTan 2015春号(ニセ科学特集)
・Educoの連載 他多数
日時:11月8日(日) 14:00~16:00(13:30開場)
場所:リハビリセンターあしすと
荒川区東日暮里1-16-1モンシェール三ノ輪1B 03-6806-8691
アクセス:地下鉄日比谷線三ノ輪駅から徒歩3分
参加費:1,000円
定員:20名(申込先着順)
>お申し込みはこちら
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
>ダウンロード用チラシ
2015年10月3日土曜日
毎日メディアカフェ『小児科医ママ、管理栄養士パパが伝えたい 「ウソ? ホント? 子育て情報の見分け方 講座」』
どらねこかふぇではいつも分かりやすく栄養のお話をしてくれる道良寧子さん。
『乳幼児から高校生まで! 管理栄養士パパの 親子の食育BOOK (専門医ママの本・番外編)』をメタモル出版から出版されました。
このたびメタモル出版×えるかふぇコラボ企画 @毎日メディアカフェ が開催されます。
■登壇者
●森戸やすみ(もりとやすみ)
1971 年、東京生まれ。小児科専門医。私立大学医学部を卒業し、一般小児科、NICU などを経て、現在は市中病院の小児科に勤務。二児の母でもある。著書に『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』(メタモル出版)がある。
●道良寧子こと成田崇信(なりたたかのぶ)
1975 年、東京生まれ。管理栄養士、健康科学修士。病院、短期大学などを経て、現在は社会福祉法人に勤務。二児の父でもある。著書に『管理栄養士パパの親子の食育BOOK』(メタモル出版)、共著書に『謎解き超科学』(彩図社)がある。
過去のどらねこかふぇ
・2012年11月08日 どらねこカフェ
・2013年06月09日 どらねこ&なるみーた Cafe -え?それも健康の話だったの?-
・2014年05月25日 わいわい子育てリテラシー入門 第一弾 どらねこかふぇ
●ナカイサヤカ
『えるかふぇ』代表。震災以降、放射能問題を通じて女性をターゲットにしている「ニセ科学」や「ニセ医療」ビジネスが予想以上に多くあることに気付き、現実的で科学的な知識を得る場所を作ろうと活動している。絵本翻訳の傍ら小さな英語塾も経営している。
『乳幼児から高校生まで! 管理栄養士パパの 親子の食育BOOK (専門医ママの本・番外編)』をメタモル出版から出版されました。
このたびメタモル出版×えるかふぇコラボ企画 @毎日メディアカフェ が開催されます。
10月24日(土)
小児科医ママ、管理栄養士パパが伝えたい「ウソ? ホント? 子育て情報の見分け方 講座」
■登壇者
●森戸やすみ(もりとやすみ)
1971 年、東京生まれ。小児科専門医。私立大学医学部を卒業し、一般小児科、NICU などを経て、現在は市中病院の小児科に勤務。二児の母でもある。著書に『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』(メタモル出版)がある。
●道良寧子こと成田崇信(なりたたかのぶ)
1975 年、東京生まれ。管理栄養士、健康科学修士。病院、短期大学などを経て、現在は社会福祉法人に勤務。二児の父でもある。著書に『管理栄養士パパの親子の食育BOOK』(メタモル出版)、共著書に『謎解き超科学』(彩図社)がある。
過去のどらねこかふぇ
・2012年11月08日 どらねこカフェ
・2013年06月09日 どらねこ&なるみーた Cafe -え?それも健康の話だったの?-
・2014年05月25日 わいわい子育てリテラシー入門 第一弾 どらねこかふぇ
●ナカイサヤカ
『えるかふぇ』代表。震災以降、放射能問題を通じて女性をターゲットにしている「ニセ科学」や「ニセ医療」ビジネスが予想以上に多くあることに気付き、現実的で科学的な知識を得る場所を作ろうと活動している。絵本翻訳の傍ら小さな英語塾も経営している。
■開催概要
開場 14:00 開演 14:30
終演 17:30 人数:30人名
開場 14:00 開演 14:30
終演 17:30 人数:30人名
場所:毎日新聞東京本社1階「MOTTAINAI STATION」
残席が少なくなってきました、お申し込みはお早めに!
>お申し込みやお問合せ等詳細はこちら2015年8月23日日曜日
HIVかふぇ2015
名前は知ってるけど、実際の症状や患者さんの日常、現在の課題など、
以外と実態を知らないHIV/エイズ。
以外と実態を知らないHIV/エイズ。
自分とは関係ないんじゃないかな~?って思っていませんか?
妊娠したときの妊婦検査で、心当たりは無いのに意味も無く不安になった人も
いるかもしれませんね。
いるかもしれませんね。
今回えるかふぇでは
そんな方に情報をアップデートする機会を提供して頂きます。
そんな方に情報をアップデートする機会を提供して頂きます。
正しい知識や最新情報をみんなで聞いちゃいましょう!
講師:桜沢良仁(エイズNGOスタッフ&患者調査プロジェクトスタッフ)
日時:9月27日(日) 14:00~16:00(13:30開場)
場所:リハビリセンターあしすと
荒川区東日暮里1-16-1モンシェール三ノ輪1B 03-6806-8691
・交通手段
地下鉄日比谷線三ノ輪駅から徒歩3分
荒川区東日暮里1-16-1モンシェール三ノ輪1B 03-6806-8691
・交通手段
地下鉄日比谷線三ノ輪駅から徒歩3分
参加費:1,000円
定員:20名
ラベル:
HIV/エイズ,
HIVかふぇ2015,
お話会,
感染症
2015年7月8日水曜日
わいわい子育てリテラシー入門 第10弾 なるみーたかふぇ
みなさまお待たせしました!いよいよえるかふぇで「性 教 育」のお話です!
今回は小学生の保護者が知りたい性教育にフォーカスします。
避けては通れない大人への道、どう説明したら良いんだろう?
自分自身の身体をどう考えるの?
どうメンテナンスすればいいのか?
病気の予防は?
いったいどこまで教えれば良いんだろう?……悩みますよね。
さぁ、みんなでお話ししましょう!
強ーい味方なるみーたにいろいろ聞いちゃいましょう!
講師:堀 成美【看護師 国際感染症センター感染症対策専門職】
日時:2015年8月9日(日)10:00~12:30
場所:根津ポケットランド(細部小児科クリニック3階)
東京都文京区根津2-14-11
参加費:500円
定員:10名(申込先着順:小学生のお子さんの保護者を優先します)
後援:Plus Action
お申し込みはこちら→Doorkeeper
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
今回は小学生の保護者が知りたい性教育にフォーカスします。
避けては通れない大人への道、どう説明したら良いんだろう?
自分自身の身体をどう考えるの?
どうメンテナンスすればいいのか?
病気の予防は?
いったいどこまで教えれば良いんだろう?……悩みますよね。
さぁ、みんなでお話ししましょう!
強ーい味方なるみーたにいろいろ聞いちゃいましょう!
講師:堀 成美【看護師 国際感染症センター感染症対策専門職】
日時:2015年8月9日(日)10:00~12:30
場所:根津ポケットランド(細部小児科クリニック3階)
東京都文京区根津2-14-11
参加費:500円
定員:10名(申込先着順:小学生のお子さんの保護者を優先します)
後援:Plus Action
お申し込みはこちら→Doorkeeper
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
ラベル:
なるみーたかふぇ,
ぷちかふぇ,
わいわい子育てリテラシー入門,
子育て,
性教育
2015年6月23日火曜日
わいわい子育てリテラシー入門 第9弾 でんたるかふぇ
第9段は田村光平さんに「歯の話」をお願いしています。
歯の健康はわたしたちの生活を左右しますよね。
一生続くながーーいお付き合い。
歯医者さんではあーんとお口開けてて、
聞きたいことも聞きそびれちゃいます
歯磨き フッ素 虫歯菌
聞きたいことをいろいろ聞いちゃいましょう
歯の健康はわたしたちの生活を左右しますよね。
一生続くながーーいお付き合い。
歯医者さんではあーんとお口開けてて、
聞きたいことも聞きそびれちゃいます
歯磨き フッ素 虫歯菌
聞きたいことをいろいろ聞いちゃいましょう
みんなで考えてみましょう!
みんなでわいわい話しましょう!
講師:田村 孝平【保健所にお勤めの歯医者さん】
日時:2015年7月19日(日)10:00~12:30
場所:根津ポケットランド(細部小児科クリニック3階)
東京都文京区根津2-14-11
参加費:500円
定員:10名
後援:Plus Action
お申し込みはこちら→Doorkeeper
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
みんなでわいわい話しましょう!
講師:田村 孝平【保健所にお勤めの歯医者さん】
日時:2015年7月19日(日)10:00~12:30
場所:根津ポケットランド(細部小児科クリニック3階)
東京都文京区根津2-14-11
参加費:500円
定員:10名
後援:Plus Action
お申し込みはこちら→Doorkeeper
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
ラベル:
でんたるかふぇ,
ぷちかふぇ,
わいわい子育てリテラシー入門,
健康,
歯
2015年6月18日木曜日
なるみーたかふぇ- 終了しました!
講師にはいつもの堀成美(国立国際医療研究センター・国際感染症センター) さん、
特別ゲストとして太田寛 (慈桜会 瀬戸病院 産婦人科 北里大学 医学部 公衆衛生学 助教)さん
をお呼びして今回も盛り盛り沢山のお話でした。
話題に上ったのは
・風しん
・麻疹
・HPVワクチン
・結核
・梅毒
・C型肝炎
・エボラ
大事なお話をたくさん聞かせて頂きましたが
メディアで特定の感染症情報があふれてとても不安になった時どうすればいいの?
大事なお話をたくさん聞かせて頂きましたが
メディアで特定の感染症情報があふれてとても不安になった時どうすればいいの?
思い切ってテレビを消す
これ、目から鱗で有効な手段かも知れませんね。
◆参加者のアンケート
|
|
|
|
|
◆参加者のアンケート
- ・たくさんのお話しが聞けて良かったです。
・性に興味のある中学生、妊娠中のワクチンの勉強を出来るといいなぁ
・ワクチンしないでかかった時のリスクなどがもっと早く知りたいかな
-
HPVの騒動に、ずっと心を痛めていたので、とても勇気づけられました。
本当に楽しく分かり易いお話しで、もっとたくさんの人にきいてほしい!!と思います。
とてもよい時間でしたが「わかってる人」だけでなく、もっと本当に聞かせたい人に届けたい!!どうしたらいいんだろうと思います。
妊娠中なのですが、夫(41歳)は、風疹ワクチン未接種です。猛省しました。
-
すごく分かりやすく良い内容でした。
夫に上の子達の子守を頼んできましたが、できれば夫も一緒に聞きたかったです。
-
参考になった
- 今回も大変興味深いお話しでした。太田先生もツイッターでしっかりフォローしました。
本来なら一言一句もらさずメモを残しておきたかったのですが、手が追いつかず一割ぐらいしか出来ませんでした。
なるみーた先生も太田先生も話が楽しい!もっと長く聞いていたかったです
-
初めて参加させて頂きました。ワクチンのこと、病気のことなどあまり詳しくないので勉強になりました。
エボラ出血熱を恐がっている人は多いですが、正しく知っている人はいませんね。今日は勉強になりました。ありがとうございます
-
今日も大変おもしろく
-
麻疹やB型肝炎について夫が抗体つかず困っていたところだったのでご回答頂けて有り難かったです。
質問しそこなったこと
①HPVワクチンについて、将来的には9価(ガーダシル)になるということでしたが、その摂取を将来希望する場合、今サーバリックスは摂取しない方が良いでしょうか?
②4種混合ワクチンについて、今子ども(1歳)が初期接種が終わり、追加待ちの状態ですが、このワクチンは日本が初めてと聞き不安です。さらに、予防効果がはっきりしないポリオ株(セービン)と知り、正直ワクチン行政に対して不信感を抱いてしまっています。情報を一般にあえて?出さない方がよいという判断なのでしょうか???
-
あっという間の2時間で とても楽しく学べました。
気になっていたことも、ネットで調べると余計に混乱して不安になることが多く、今回のお話しで正しい情報が得られ安心しました。
家族友人にも伝えます。
子連れでこういう機会はなかなかないのでありがたかったです。
-
・性感染症の話、わかりやすく10代の時に聞いておきたい話でした
・エボラでは本当は何が怖いのかを教わって不安が払拭されました。
・話が程よくかみ砕かれていて分かりやすかった
-
今日はとてもためになるお話しをたくさんきかせていただいてありがとうございました。
今日の参加者の方々のようにはまだ勉強できていない普通の主婦なのですがそれでもワクチン批判の方などまわりに出てきたりしていてそれにまどわされるような方々がまわりに増えないように少しでも正しい知識を増やしたいと思っています
-
なるみーたさんの話をお聞きするのは3回目になります。もう2回聞いているので今回はいいかなと思ったのですが、やっぱり来てよかったです。知識を得られるのはもちろんですがコミュニケーションのとりかたを学ばせて貰っています。
-
とても貴重なお話しでした。HPVワクチンも、エボラもちょうど聞いてみたいタイムリーな話題だったので、とても参考になりました。実家の母(もう世紀末!ノストラダムス!と言うような状況です…)が「エボラ怖い、エボラ怖い」とおびえているので、今回お聞きした内容をできるだけ伝えたいと思います。
正しい情報を得られるように,先生方の発信されるツイ等に注意しておきたいと思います!どうぞよろしくお願いします。
-
獣医師で公衆衛生行政にたずさわっています(都庁)
大変勉強になりました。住民の方への情報の伝え方、行政として何をしなければならないのか改めて考えました。
熱く、そして明快なお話しありがとうございました。
-
エボラ対策の最新の情報から風疹のお話しまでとても興味深く聞かせて頂きました。とりあえずMMRワクチンは打っておこうと思います。
-
現場での経験からのお話しは大変参考になります。
- 初めて参加しました。とても楽しく学べました。また色々と吸収して質問も出来るようになりたいです。今日はメモと見学で一杯でした。ありがとうございます
2015年4月21日火曜日
増刊PseuDoctor
知る人は知っているTwitter名物毎週水曜日の【週間PseuDoctor】で
縦横無尽に科学・医療・経済・時事問題…深夜アニメetc.を語り尽くす
PseuDoctorさんが えるかふぇに登場です!
健康診断で渡される紙に書かれた検査項目の意味って知ってますか?
それを調べると何が分かるの?数値の意味って何?
PseuDoctorさんがわかりやすーく優しく(?)説明してくれますよ。
もちろんそれだけじゃありません!
・健康と病気の間
・免疫力って正しいの?
・学問の楽しさ
・バリ島旅行記(^^)
楽しくて為になるお話をたくさん伺っちゃいましょう!
講師:PseuDoctor【病院勤務の傍ら大学でも教えている病理医・臨床検査医】
日時:5月16日(土) 13:00~15:30(12:45開場)
場所:浅草公会堂 第3集会室
東京都台東区浅草1-38-6
参加費:1,000円(高校生以上)
定員:30人
お申し込みはこちら
ダウンロード用チラシ(チラシ)
縦横無尽に科学・医療・経済・時事問題…深夜アニメetc.を語り尽くす
PseuDoctorさんが えるかふぇに登場です!
健康診断で渡される紙に書かれた検査項目の意味って知ってますか?
それを調べると何が分かるの?数値の意味って何?
PseuDoctorさんがわかりやすーく優しく(?)説明してくれますよ。
もちろんそれだけじゃありません!
・健康と病気の間
・免疫力って正しいの?
・学問の楽しさ
・バリ島旅行記(^^)
楽しくて為になるお話をたくさん伺っちゃいましょう!
講師:PseuDoctor【病院勤務の傍ら大学でも教えている病理医・臨床検査医】
日時:5月16日(土) 13:00~15:30(12:45開場)
場所:浅草公会堂 第3集会室
東京都台東区浅草1-38-6
参加費:1,000円(高校生以上)
定員:30人
お申し込みはこちら
ダウンロード用チラシ(チラシ)
ラベル:
お話会,
健康,
増刊PseuDoctor
2015年2月25日水曜日
今だから聞きたい放射線の話-きくまこ大人かふぇ
「今だから聞きたい放射線の話」-きくまこかふぇ
安心して良いの? 心配した方が良いの?
誰の言うことを信じたら良いの?
わかってるよという人も、さっぱりわからないよと言う人も、
今だから聞ける疑問のあれこれ。
今だからこそ放射線の話をしよう!
講師:菊池誠(きくち・まこと) 大阪大学サイバーメディアセンター教授 物理学者
日時:2015年3月28日(土)14:30~16:30(開場14:00)
場所:サンパール荒川 第6集会室(羽衣)
荒川区荒川1-1-1
参加費:1000円(懇親会参加の場合4000円)
定員:40名
※懇親会も予定しています。(申込み締め切りました)
お申し込みはこちら
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
ダウンロード用チラシ(チラシ)
安心して良いの? 心配した方が良いの?
誰の言うことを信じたら良いの?
わかってるよという人も、さっぱりわからないよと言う人も、
今だから聞ける疑問のあれこれ。
今だからこそ放射線の話をしよう!
講師:菊池誠(きくち・まこと) 大阪大学サイバーメディアセンター教授 物理学者
日時:2015年3月28日(土)14:30~16:30(開場14:00)
場所:サンパール荒川 第6集会室(羽衣)
荒川区荒川1-1-1
参加費:1000円(懇親会参加の場合4000円)
定員:40名
※懇親会も予定しています。(申込み締め切りました)
お申し込みはこちら
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
ダウンロード用チラシ(チラシ)
2015年2月24日火曜日
わいわい子育てリテラシー入門 第8弾 きくまこかふぇ
第8段は菊池誠さんに「放射線の話」をお願いしています。
東日本大震災の後に起きた福島原発事故からもうすぐ4年です。
あの時は毎日のように怖い情報がいっぱいで、放射線も被ばくもよくわからなかった。
今でも時々テレビや新聞で怖いニュースが流れます。
水や空気や食べ物のこと子どものこと
いっぱいいっぱい心配しませんでしたか?今もしてますか?
いまさらだけど、いまのうちに、いまだから聞いてみませんか?
もしかすると今回はスッキリ!ってわけにはいかないかもしれません。
でもみんなで、わいわい話してみましょう!質問してみましょう!
「今だから聞きたい放射線の話」
講師:菊池誠(きくち・まこと) 大阪大学サイバーメディアセンター教授 物理学者
日時:2015年3月28日(土)10:00~12:00
場所:サンパール荒川(第1集会室)
東京都荒川区荒川1-1-1
参加費:500円
定員:20名
お申し込みはこちら
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
東日本大震災の後に起きた福島原発事故からもうすぐ4年です。
あの時は毎日のように怖い情報がいっぱいで、放射線も被ばくもよくわからなかった。
今でも時々テレビや新聞で怖いニュースが流れます。
水や空気や食べ物のこと子どものこと
いっぱいいっぱい心配しませんでしたか?今もしてますか?
いまさらだけど、いまのうちに、いまだから聞いてみませんか?
もしかすると今回はスッキリ!ってわけにはいかないかもしれません。
でもみんなで、わいわい話してみましょう!質問してみましょう!
「今だから聞きたい放射線の話」
講師:菊池誠(きくち・まこと) 大阪大学サイバーメディアセンター教授 物理学者
日時:2015年3月28日(土)10:00~12:00
場所:サンパール荒川(第1集会室)
東京都荒川区荒川1-1-1
参加費:500円
定員:20名
お申し込みはこちら
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
2015年1月25日日曜日
わいわい子育てリテラシー入門 第5弾 うみんちゅかふぇ- 終了しました!
今回の一番のハイライトは
SPF数値は各社バラバラで統一されたものではない
だから比較する意味があまり無い
…でした!
化粧品の話は、まだまだ聞き足りないのでまた開きたいと考えてます。
聞いてみたいお話がある方はえるかふぇにお知らせ下さい。
頑張って企画します!
◆参加者のアンケート
SPF数値は各社バラバラで統一されたものではない
だから比較する意味があまり無い
…でした!
化粧品の話は、まだまだ聞き足りないのでまた開きたいと考えてます。
聞いてみたいお話がある方はえるかふぇにお知らせ下さい。
頑張って企画します!
|
|
◆参加者のアンケート
- 何年も化粧からは遠ざかっていますが、大変勉強になりました。有難うございました。
SPFの話は衝撃でした。ドラッグストアで迷いに迷って「水のような感触のSPF50+」の日焼け止めを買い、まめに塗り直しもした(当社比)のにもかかわらず、しっかり日焼けした理由がとてもよく分かりました! - SPFの測り方など、考えてもみなかった話が多く、とても面白かったです。時間がもっと長ければもっと聞いてみたい話がたくさんありました。
子づれで参加できるのもよかったです。 - 薬理効果がはっきりうたわれない限り、大した効果というものはやはりないのだということ(事情?)がわかってよかったです。
とてもおもしろく聞かせていただきました。食品と似ている点と異なる点があって興味深いと思いました。
農家こうめのこうめかふぇ- 終了しました!
現役米農家のこうめさんをお呼びしてお米の話、農薬の話、農業の話を伺いました。
後半は、こうめさんのお米を炊いて参加者が持ち寄った「お茶碗、お箸、ご飯の友」で美味しく楽しい時間を過ごしました!
◆参加者のアンケート
後半は、こうめさんのお米を炊いて参加者が持ち寄った「お茶碗、お箸、ご飯の友」で美味しく楽しい時間を過ごしました!
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
◆参加者のアンケート
- 毎日のことで、良く話題にもあがることなので「日本の農薬基準は300倍なんだよ-」「あそこの化学肥料使ってるって~」と人にいわれる度にストレスを感じていました。
農業については本当に何も分からないのでカラクリも分からずこうめさんのような方からもっと話を聞きたいと思いました。
今回、そういう発話に違和感を感じる方々のお話を聞けて、居心地がいいナーと感じました。
小児科の話じゃないけどあまりに浸透していて。虫に食べられないようにする進化の話は反論?として?いえるな♪と思いました。 - こういう人たちはセミナーやら教室を精力的に開くので…。資料もたくさん持っていて手強い!
まじめな人は特にカモにされることが多く本当に胸が痛みます。
数学理科教育の必要性を感じます。 - 本日は有難うございました。普段、ずっと不思議に感じられたことが少しのヒントで見られたような気がします
- 最初の農薬の定義や範囲のお話しは添加物と同じで興味深いですね。食べもってお話を聞けるというスタイルはとてもよかったです
- こうめさんのお話しを伺うのは2回目になります。 毎回楽しく勉強になります。また機会があったら宜しくお願いします。
- とても面白かったです!
「漠然とした不安を感じつつも、世の中の大半の農作物は農薬を使っているのだから絶対的な悪ではないはず、、無農薬・有機の盲目的な信仰も怖い、、」
と常々思っています。
いつもこうめさんのTwitterを拝見していて、私も適切な科学リテラシーを身につけたいと感じていたため、ご本人から直接話を伺えて良かったです。
農薬を使っていようがいなかろうが、おいしいものはおいしい!でいいんだと安心しました。
※ご飯の炊き加減が少々残念でした…せっかくのおいしいご飯が固くて… - 農薬の使われ方、基準の決め方が分かって勉強になりました。
中毒が報道された時、事件という判断になるのは、面白いと思いました。 - 農薬の現状がよく分かりました。ごはんおいしかったです。
- こうめさんのように、消費者に向けて話せる農業者が増えたらよいと思います。
- こうめさんのおはなしを聞いて、農家の方も農薬メーカーの方も、より安全にという姿勢で居るのだとわかり、安心しました。
自分がこれまで誤ったイメージだけで振り回されていたこと、食の安全に関する確かな基準を持っていなかったことを痛感しました。
農薬(と言うか理科から…)の基礎がほとんどない私でも、こうめさんのお話とても分かりやすかったです。ありがとうございました - 実際に生産されているこうめさんに現場のお話をうかがえて大変勉強になりましたありがとうございました
2015年1月18日日曜日
わいわい子育てリテラシー入門 第六弾 おひらかふぇ- 終了しました!
油ってそもそもなんだろう?の説明から始まりましたよ。
◆参加者のアンケート
脂質、油脂、脂肪酸、それぞれが解説されました。
違いや役割、使われ方……フムフムフム、
改めて聞くと知ってたことの断片が繋がったり、目から鱗だったりしますね。
オリーブオイルの試飲には咳き込む人多数!
皆様もちょっと試してみては如何でしょう?
![]() |
![]() |
![]() |
◆参加者のアンケート
- 疑問に思った時どんなサイトを見れば良いのか知れたことが一番大きな収穫でした。
子どもを見ながらお話を聞いていたので、よく分かっていない部分もありますが、いただいた資料を家に帰ってじっくり見ます。ありがとうございました。 - 悪者扱いされている印象がありますが、それほど目の敵にする程の物でもなく、普通に生活している上では過剰に気にしなくても良いと言うことがよくわかりました。(むしろバランス良い食生活を送る方が大事…
- 前置きも気になることいっぱいで楽しめた。
積年の疑問(調べてなかった)飽和脂肪酸とトランス脂肪酸のリスク比較の示唆を貰えて感謝 - 脂質の基礎から教えていただきわかりやすかったです。
情報の引用元も明示していただき、信頼して伺えたのも良かったです。
準備もたいへんだったと思います。ありがとうございました。
- トランス脂肪酸だけではなく、油に対する全体的なことが分かったかも。アメリカ人がそもそも油を取り過ぎと言うことが本質かもと
- 前段の油全般のお話が面白かったです。
エコナの時にも冷静な議論ができなかったの思い出しました。冷静に考えるための情報がもっと増えると良いですね。
- とても面白いお話有難うございました。ツイッターに流れてくる情報でもう気にしなくていいんだろうと思っていたのですが、今回のお話で、まとめて説明・解説を聞いて納得しました
- 聞きやすくてよかったです。欲を言えば、以前のワクチンの話の時のようにトークショー形式の方が、よりわかりやすく聞けたかなーと思います。
- 要はバランスが大切って事が分かりました。
2015年1月10日土曜日
わいわい子育てリテラシー入門 第7弾 うさうさかふぇ
第7段はうさじまさんに「酵素の話」をお願いしています。
酵素は、わたしたちにとって身近で重要なもの。
でも、その実体はいまいち、知られていないみたいですよね。
虚実入り乱れる、酵素に関する情報を整理してスッキリ!
みんなで考えてみましょう!
みんなでわいわい話しましょう!
「酵素にまつわる本当とウソ」
講師:うさじま うさこ【バイオ関連の仕事に従事】
Blog「うさうさメモ」
日時:2015年2月22日(日)10:00~12:30
場所:根津ポケットランド(細部小児科クリニック3階)
東京都文京区根津2-14-11
参加費:500円(講師のための投げ銭歓迎)
定員:10名
後援:Plus Action
お申し込みはこちら→Doorkeeper
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
酵素は、わたしたちにとって身近で重要なもの。
でも、その実体はいまいち、知られていないみたいですよね。
- 酵素を食べて健康になれるの?
- 酵素は体内でどんな働きをしているの?
- 酵素と酵母はどうちがうの?
虚実入り乱れる、酵素に関する情報を整理してスッキリ!
みんなで考えてみましょう!
みんなでわいわい話しましょう!
「酵素にまつわる本当とウソ」
講師:うさじま うさこ【バイオ関連の仕事に従事】
Blog「うさうさメモ」
日時:2015年2月22日(日)10:00~12:30
場所:根津ポケットランド(細部小児科クリニック3階)
東京都文京区根津2-14-11
参加費:500円(講師のための投げ銭歓迎)
定員:10名
後援:Plus Action
お申し込みはこちら→Doorkeeper
聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
ラベル:
うさうさかふぇ,
ぷちかふぇ,
わいわい子育てリテラシー入門,
健康食品,
酵素
登録:
投稿 (Atom)