後半は、こうめさんのお米を炊いて参加者が持ち寄った「お茶碗、お箸、ご飯の友」で美味しく楽しい時間を過ごしました!
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
◆参加者のアンケート
- 毎日のことで、良く話題にもあがることなので「日本の農薬基準は300倍なんだよ-」「あそこの化学肥料使ってるって~」と人にいわれる度にストレスを感じていました。
農業については本当に何も分からないのでカラクリも分からずこうめさんのような方からもっと話を聞きたいと思いました。
今回、そういう発話に違和感を感じる方々のお話を聞けて、居心地がいいナーと感じました。
小児科の話じゃないけどあまりに浸透していて。虫に食べられないようにする進化の話は反論?として?いえるな♪と思いました。 - こういう人たちはセミナーやら教室を精力的に開くので…。資料もたくさん持っていて手強い!
まじめな人は特にカモにされることが多く本当に胸が痛みます。
数学理科教育の必要性を感じます。 - 本日は有難うございました。普段、ずっと不思議に感じられたことが少しのヒントで見られたような気がします
- 最初の農薬の定義や範囲のお話しは添加物と同じで興味深いですね。食べもってお話を聞けるというスタイルはとてもよかったです
- こうめさんのお話しを伺うのは2回目になります。 毎回楽しく勉強になります。また機会があったら宜しくお願いします。
- とても面白かったです!
「漠然とした不安を感じつつも、世の中の大半の農作物は農薬を使っているのだから絶対的な悪ではないはず、、無農薬・有機の盲目的な信仰も怖い、、」
と常々思っています。
いつもこうめさんのTwitterを拝見していて、私も適切な科学リテラシーを身につけたいと感じていたため、ご本人から直接話を伺えて良かったです。
農薬を使っていようがいなかろうが、おいしいものはおいしい!でいいんだと安心しました。
※ご飯の炊き加減が少々残念でした…せっかくのおいしいご飯が固くて… - 農薬の使われ方、基準の決め方が分かって勉強になりました。
中毒が報道された時、事件という判断になるのは、面白いと思いました。 - 農薬の現状がよく分かりました。ごはんおいしかったです。
- こうめさんのように、消費者に向けて話せる農業者が増えたらよいと思います。
- こうめさんのおはなしを聞いて、農家の方も農薬メーカーの方も、より安全にという姿勢で居るのだとわかり、安心しました。
自分がこれまで誤ったイメージだけで振り回されていたこと、食の安全に関する確かな基準を持っていなかったことを痛感しました。
農薬(と言うか理科から…)の基礎がほとんどない私でも、こうめさんのお話とても分かりやすかったです。ありがとうございました - 実際に生産されているこうめさんに現場のお話をうかがえて大変勉強になりましたありがとうございました