「えるかふぇ」へようこそ!
「えるかふぇ」の「える」は「リテラシー(情報活用力)」「ラーニング(学習)」「ライフ(生活)」「リバティー(拘束されない自由)」などの頭文字Lであり、 「考える」「見える」「理解を得る」の「える」です
ページ
(移動先: ...)
ホーム
About Us
コラム
今までの活動
▼
2019年11月18日月曜日
偽史の原田かふぇ -江戸しぐさのお話-
›
-江戸しぐさのお話- 「江戸しぐさ」ご存じですか? え~し~♪と共にTVで繰り返し放送されたので目にしたことあるのでは? 道を譲って貰ったらすれ違うときに感謝のまなざし 電車が混み合ったら座席を詰める 「ふーん、江戸時代にそんなのがあったのかぁ。」...
1 件のコメント:
2019年10月15日火曜日
エビかふぇー食品添加物のお話-
›
-食品添加物のお話- 「添加物」「保存料」は無い方がいいんでしょ? インチキやごまかしの道具になっているのでは? 発がん性の疑いがあるって聞いたけど? 大企業が儲けるために使っているんだよね? ホントは必要ないんじゃない? そもそも食品添加物ってなんだ...
2019年5月20日月曜日
あもうかふぇ -怪しい水と水商売(ビジネス)-
›
こんな宣伝文句を目にしたことありますか? ・お水を飲むだけで健康に……なる、、、??? ・奇跡の水は がんを……治す、、、??? ・人間の身体は弱アルカリ性だから、弱アルカリ性の水(以下略 今回は(都合の)良い水をチェックしてみますよ! ◆日時:2019年6月...
2019年3月31日日曜日
さまきかふぇ ー学校に入り込む食関係のニセ科学ー
›
「学校に入り込む食関係のニセ科学」 学校で子どもたちが聞かされたことがあるかも知れない食をめぐるお話。 このうち幾つご存じですか? 今回えるかふぇでは科学教育の専門家 さまき先生をお呼びして これら情報の真贋と教育現場の実情を伺います。 コ...
2019年2月17日日曜日
科学技術史のさとうかふぇ
›
「江戸時代の数理科学 そらばんから望遠鏡まで」 和讃と天文、測量術のお話を聞きましょう。 江戸時代にもじっくりと蓄積されてきた日本の科学と技術。 どういうものだったのでしょう。 Twitterで「佐藤賢一の中の人」でお馴染みの佐...
2018年10月26日金曜日
増刊PseuDoctor 第3号 ー(病院で)働く機械ー
›
知る人は知っているTwitter名物毎週水曜日の【週間PseuDoctor】で 縦横無尽に科学・医療・経済・時事問題…深夜アニメにゲームetc.を語り尽くす PseuDoctorさんが えるかふぇに再々登場です! 医療のあらゆる場面で欠かせない臨床検査。そ...
2018年7月16日月曜日
かるがもかふぇ夏休みSP-みんなで考えるNIPT(新型出生前診断)-
›
◆講師: ※ 宮原篤先生 ( @atsushimiyahara ) 2000年頃からお医者さん。遺伝で学位取得。 小児科専門医・国際旅行医学会認定医取得 (Certificate in Travel HealthTM)・臨床遺伝専門医・簿記3級 震災直後に小児科クリ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示